![]() |
6年生は、入学式から1年生のお世話をしてます。 |
1,2年生、3、4年生は合同で遠足に行きます。学年を超えて交流を深めることができます。 |
![]() |
1・2先生合同の消防写生会があります。 実際に消防車をすぐ近くで見ながら写生ができ、貴重な経験ができます。 |
![]() |
生活科の学習で、町たんけんを行います。 保護者の方にご協力していただき、子どもたちの安全を見守っていただいています。 自分たちの調べたことをまとめ、クラス、学年で発表会をし、互いに学んだことを交流します。 |
3、4年生は、1学期、実際に目で見て調べる「まちたんけん」をします。学区域内のいろいろな施設や交通施設を調べるまちたんけん、消防施設を調べるまちたんけん、防犯マップを作成するまちたんけんと、様々なまちたんけんに取り組みます。 |
3年生からは、社会科の校外学習を行います。 | |
リコーダーの先生をお招きしてリコーダー教室を行います。 3年生はリコーダーの学習が始まり、熱心に練習に取り組みます。 |
![]() |
自転車を安全に正しく乗るために、区の交通安全指導員の方と池上警察署の方と勉強しました。 |
![]() |
スペシャルランドがあります。各クラスで、話し合ってゲームの内容を考えました。 |
![]() |
矢口保育園との交流をします。園児が来校するのを楽しみに、名札やグループの旗を作り、案内して回るところや説明・楽しんでもらえるような工夫を考えてます。 |
![]() |
学校の近くにあるコージーハウスはすぬまに訪問します。 触れ合いを通して、お年寄りの方との関わり方を学び、またそのよさを感じています。 |
保健所の方をゲストティーチャーに迎え、歯の学習を行います。 |
5年生は、1学期から育ててきた稲。夏休みの間に花を咲かせ、実を付けました。まさに“収穫の秋”となります。 |
社会科では、「くらしと工場」の学習をしました。 工場見学に行きました。 |
2泊3日で、伊豆高原移動教室があります。 |
2泊3日で伊豆高原に行きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |